ホーム > 日本銀行について > 日本銀行の紹介 > 広報誌「にちぎん」 > 広報誌「にちぎん」バックナンバー > 広報誌「にちぎん」バックナンバー(2010年以前の過去資料) > 広報誌「にちぎん」エッセイ(2010年以前の過去資料)

広報誌「にちぎん」エッセイ(2010年以前の過去資料)

“おかね”を語る

各分野で活躍されている方に、「あなたにとって“おかね”とは」をテーマに語って頂きます。

21-24号

21-24号
号数 執筆者 タイトル
2010年冬号(24号) 鴻上尚史(作家・演出家) 演劇とお金 [PDF 163KB]
2010年秋号(23号) 奥野正寛(流通経済大学経済学部教授) 失くしたお金・拾った財布 [PDF 124KB]
2010年夏号(22号) 藤沢久美(シンクタンク・ソフィアバンク副代表) 子どもと共に見直したい「お金の力」 [PDF 551KB]
2010年春号(21号) 嵐山光三郎(作家) お金は人間を差別しない [PDF 232KB]

11-20号

11-20号
号数 執筆者 タイトル
2009年冬号(20号) 向井万起男(医学博士) 紙幣の数え方 [PDF 250KB]
2009年秋号(19号) 平田オリザ(劇作家・演出家) プロということ [PDF 298KB]
2009年夏号(18号) 荒俣宏(作家、翻訳家、博物学・幻想文学・神秘学研究家) 計算上手の管理下手 [PDF 275KB]
2009年春号(17号) 沢木耕太郎(ノンフィクション作家) 出入り [PDF 600KB]
2008年冬号(16号) 齋藤孝(明治大学文学部教授) 倹約家の教え [PDF 692KB]
2008年秋号(15号) 山崎努(俳優) チップ [PDF 411KB]
2008年春号(13号) 林望(作家) なつかしき金欠時代 [PDF 332KB]
2007年冬号(12号) 柳家花緑(落語家) 粋なお金の使い方 [PDF 226KB]
2007年秋号(11号) 今井美沙子(ノンフィクション作家) 正しいお金 [PDF 103KB]

5-10号

5-10号
号数 執筆者 タイトル
2007年夏号(10号) 清水義範(作家) 金は好きで、大嫌い [PDF 120KB]
2007年春号( 9号) 土屋賢二(哲学者・お茶の水女子大学教授) 失敗の教訓 [PDF 220KB]
2006年冬号( 8号) 金田一秀穂(言語学者・杏林大学外国語学部教授) お金の魔力 [PDF 42KB]
2006年秋号( 7号) 石田衣良(作家) 「金」のイメージ [PDF 96KB]
2006年夏号( 6号) 重松清(作家) 「お金」の実感 [PDF 164KB]
2006年春号( 5号) 養老孟司(解剖学者・東京大学名誉教授) 脳とお金 [PDF 126KB]

コラム 一字千金

日本銀行や経済に関して、各分野で活躍されている方に執筆頂いたコラムです。

コラム 一字千金
号数 執筆者 タイトル
2006年冬号( 8号) 冨山和彦(産業再生機構代表取締役専務(COO)・郵政民営化委員) 21世紀への架け橋 [PDF 23KB]
2006年秋号( 7号) 岡田晃(大阪経済大学大学院客員教授(元テレビ東京解説委員長)) だからこそ経済教育を [PDF 30KB]
2006年夏号( 6号) 三村明夫(日本経済団体連合会副会長・新日本製鐵株式会社代表取締役社長) 日本製造業の「強み」 [PDF 151KB]
2006年春号( 5号) 萩原慎一郎(時事通信社「金融財政」編集長) 「中抜き」の時代 [PDF 52KB]
2005年冬号( 4号) 香西泰(日本経済研究センター客員研究員) 日本銀行と私 [PDF 32KB]
2005年秋号( 3号) 山田伸二(本放送協会解説主幹) ウオームハートにクールヘッド [PDF 30KB]
2005年夏号( 2号) 渡辺正太郎(経済同友会副代表幹事・専務理事) 企業価値を高める経営 [PDF 38KB]
2005年春号( 1号) 岡部直明(日本経済新聞上席執行役員論説主幹) 遥かなるパイプの煙 [PDF 36KB]