ホーム > 日本銀行について > 日本銀行の紹介 > 広報誌「にちぎん」 > 広報誌「にちぎん」バックナンバー > 広報誌「にちぎん」バックナンバー(2010年以前の過去資料) > 広報誌「にちぎん」インタビュー(2010年以前の過去資料)

広報誌「にちぎん」インタビュー(2010年以前の過去資料)

扉を開く

「その方を創り上げたものは何か」をポイントに、各分野の最前線を走る方にインタビューしています。

21-24号

21-24号
号数 ゲスト タイトル
2010年冬号(24号) 観世喜正(能楽師・観世流シテ方) 忙しい現代こそ「能」に親しもう [PDF 1,763KB]
2010年秋号(23号) 坂東眞理子(昭和女子大学学長) 品格 [PDF 776KB]
2010年夏号(22号) 玄田有史(東京大学社会科学研究所教授) 希望 [PDF 1,155KB]
2010年春号(21号) 三輪嘉六(九州国立博物館館長) 誇るべき日本の伝統とボランティアから生まれる新しい文化を大切に [PDF 2,699KB]

11-20号

11-20号
号数 ゲスト タイトル
2009年冬号(20号) 越川禮子(江戸しぐさ語り部) 「江戸しぐさ」から学ぶ上手な生き方 [PDF 513KB]
2009年秋号(19号) まつもとゆきひろ(株式会社ネットワーク応用通信研究所フェロー) 地方都市から世界に発信できること [PDF 634KB]
2009年夏号(18号) 延吉正清(社会保険小倉記念病院院長・医師) 患者の幸福、職員の幸福、地域の幸福 [PDF 870KB]
2009年春号(17号) 関山和夫(佛教大学名誉教授) 情念で人は解放される [PDF 647KB]
2008年冬号(16号) 杉本博司(現代美術家) 表現したいものは自分の中にある [PDF 624KB]
2008年秋号(15号) 池谷裕二(脳科学者) 脳は体に支配されている! [PDF 605KB]
2008年夏号(14号) 三村仁司(シューズ職人) 僕はシューズで金メダルを狙う [PDF 487KB]
2008年春号(13号) 山極寿一(ゴリラ研究者) ゴリラから「人間」を学ぶ [PDF 677KB]
2007年冬号(12号) 大野和士(指揮者) 音楽で心の窓を開く [PDF 500KB]
2007年秋号(11号) 古市忠夫(プロゴルファー) 一番大事なのは感謝力 [PDF 430KB]

5-10号

5-10号
号数 ゲスト タイトル
2007年夏号(10号) 今井通子(登山家・医学博士) 生きる術は自然から学んだ [PDF 739KB]
2007年春号(9号) 岡野雅行(岡野工業株式会社代表社員) 人がやらないからこそ燃える [PDF 754KB]
2006年冬号(8号) 新井満(作家) 生きる [PDF 171KB]
2006年秋号(7号) 清宮克幸(サントリーラグビー部サンゴリアス監督) 挑む [PDF 613KB]
2006年夏号(6号) 小川三夫(宮大工・「鵤工舎」主宰) 学ぶ [PDF 671KB]
2006年春号(5号) 吉野槇一(日本医科大学名誉教授) 笑う [PDF 598KB]

特集「○○力」

「○○力」をテーマに、各分野の最前線で活躍される方にインタビューしています。

表 特集「○○力」
号数 ゲスト タイトル
2005年冬号( 4号) 安積力也(恵泉女学園中学・高等学校校長) 人を育む内発力 [PDF 644KB]
2005年秋号( 3号) 秋田光彦(僧侶) いのちを結ぶつながり力 [PDF 1,305KB]
2005年夏号( 2号) 辰巳芳子(料理家・随筆家) 未来をひらく文化力 [PDF 2,088KB]
2005年春号( 1号) 宮脇昭(国際生態学センター研究所長) 本物を生み出す現場力 [PDF 1,357KB]

特別インタビュー

表 特別インタビュー
号数 ゲスト タイトル
2008年冬号(16号) 白川方明(日本銀行総裁) 白川総裁に聞く [PDF 482KB]