ホーム > 日本銀行について > 日本銀行の紹介 > 広報誌「にちぎん」 > 広報誌「にちぎん」バックナンバー > 広報誌「にちぎん」バックナンバー(2010年以前の過去資料) > 広報誌「にちぎん」対談/守・破・創(2010年以前の過去資料)

広報誌「にちぎん」対談/守・破・創(2010年以前の過去資料)

各分野で造詣の深い方々と日本銀行の役員との対談の模様です。取り扱うテーマは毎回変わります。

21-24号

21-24号
号数 対談者 タイトル
2010年冬号 (24号) 西河紀男 (三ツ星ベルト株式会社代表取締役会長)
宮尾龍蔵 (日本銀行政策委員会審議委員)
中小・零細企業の人たちの生きざまを大切にする経済へ [PDF 841KB]
2010年秋号 (23号) 島泰三 (日本アイアイ・ファンド代表)
野田忠男 (日本銀行政策委員会審議委員)
自分を認めてくれる大人の目が子供の個性を引き出す [PDF 555KB]
2010年夏号 (22号) 伊藤雅俊 (株式会社セブン&アイ・ホールディングス名誉会長)
西村清彦 (日本銀行副総裁)
人の物差しで考える [PDF 939KB]
2010年春号 (21号) 川淵三郎 (財団法人日本サッカー協会キャプテン(名誉会長))
亀崎英敏 (日本銀行政策委員会審議委員)
失敗を恐れるな、後ろを振り向くな、前を向いてしっかり歩いていけ [PDF 1,142KB]

11-20号

11-20号
号数 対談者 タイトル
2009年冬号 (20号) 木川眞 (ヤマト運輸株式会社社長)
中村清次 (日本銀行政策委員会審議委員)
宅急便33年の歴史が描き出す世相の変化、価値観の変化 [PDF 519KB]
2009年秋号 (19号) 牛尾治朗 (ウシオ電機株式会社代表取締役会長・財団法人日本生産性本部会長)
山口廣秀 (日本銀行副総裁)
自然共生型文化と完璧主義、集団主義、現場主義の日本には、明るい未来がある [PDF 1,039KB]
2009年夏号 (18号) 鎌田實 (諏訪中央病院名誉院長・作家)
須田美矢子 (日本銀行政策委員会審議委員)
ウエットな資本主義を基盤に温かい国づくりを進めよう [PDF 554KB]
2009年春号 (17号) 木村恵司 (三菱地所株式会社取締役社長)
野田忠男 (日本銀行政策委員会審議委員)
「丸の内」から「丸の外」へ。長期的な視点から粛々と街づくりを行っていく [PDF 445KB]
2008年秋号 (15号) 芦田淳 (ファッションデザイナー・株式会社ジュンアシダ社長)
西村清彦 (日本銀行副総裁)
「美」を尺度に自分の生きていく形をつくれば、世の中も変わっていく [PDF 470KB]
2008年夏号 (14号) 高田重一郎 (タカタ株式会社代表取締役会長)
高田暁子 (タカタ株式会社特別顧問)
水野温氏 (日本銀行政策委員会審議委員)
どこの国にも勤勉な人も怠け者もいる ビジネスに先入観は禁物だ [PDF 465KB]
2008年春号 (13号) ハンス=ヨアヒム・デア (駐日ドイツ連邦共和国大使)
亀崎英敏 (日本銀行政策委員会審議委員)
パートナーシップを軸にしたドイツと日本の新しい関係づくりが必要だ [PDF 393KB]
2007年冬号 (12号) 藤野宏 (栗田工業株式会社代表取締役社長)
中村清次 (日本銀行政策委員会審議委員)
製造業の「動脈」でもあり「静脈」でもある水から、環境問題を考える [PDF 408KB]
2007年秋号 (11号) 斉藤惇 (株式会社東京証券取引所代表取締役社長)
福井俊彦 (日本銀行総裁)
金融機能を強化し、日本の未来を明るくする [PDF 376KB]

1-10号

1-10号
号数 対談者 タイトル
2007年夏号 (10号) 藤原和博 (東京都杉並区立和田中学校校長)
須田美矢子 (日本銀行政策委員会審議委員)
大人が必死に学ぶ姿からこそ子供は学ぶものだ [PDF 443KB]
2007年春号 ( 9号) 大浦溥 (株式会社アドバンテスト取締役相談役)
野田忠男 (日本銀行政策委員会審議委員)
市場競争も人材育成もポイントはダイレクト・コミュニケーション [PDF 614KB]
2006年冬号 ( 8号) 伊藤滋 (伊藤滋都市計画事務所所長・早稲田大学特命教授)
西村清彦 (日本銀行政策委員会審議委員)
山の手・下町をさらに南北に分けると東京の都市の成り立ちと未来が見えてくる [PDF 128KB]
2006年秋号 ( 7号) 渋澤健 (シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役)
水野温氏 (日本銀行政策委員会審議委員)
金融サービス業の国際競争力には日本人の感性と職人のプライドを [PDF 218KB]
2006年夏号 ( 6号) 甲野善紀 (武術研究者)
岩田一政 (日本銀行副総裁)
古武術の身体操法を突き詰めていくと新時代の「学の体系」が見えてくる [PDF 544KB]
2006年春号 ( 5号) 荒井伸也 (オール日本スーパーマーケット協会会長)
春英彦 (日本銀行政策委員会審議委員)
スーパーの王道は食品市場。一見「つまらない売り場」こそ魅力です。 [PDF 520KB]
2005年冬号 ( 4号) 浅利慶太 (劇団四季代表・演出家)
須田美矢子 (日本銀行政策委員会審議委員)
文化や芸術は政治も国境も超える だからこそ海外の名作にもオリジナルにもこだわる [PDF 144KB]
2005年秋号 ( 3号) 三國陽夫 (株式会社三國事務所代表取締役)
福間年勝 (日本銀行政策委員会審議委員)
内需主導型経済の確立が、人材を生み出し、日本を活性化する [PDF 188KB]
2005年夏号 ( 2号) 絹谷幸二 (画家・東京芸術大学教授)
武藤敏郎 (日本銀行副総裁)
想像の翼を鍛えることが、これからの時代では重要になってきます [PDF 515KB]
2005年春号 ( 1号) 能見公一 (農林中金全共連アセットマネジメント株式会社代表取締役社長)
植田和男 (日本銀行政策委員会審議委員)
新時代の金融モデルは、コングロマリット化か、専門特化か [PDF 171KB]