ホーム > 日本銀行について > 日本銀行の紹介 > 広報誌「にちぎん」 > 広報誌「にちぎん」バックナンバー > 広報誌「にちぎん」バックナンバー(2010年以前の過去資料) > 広報誌「にちぎん」地域の情報発信(2010年以前の過去資料)

広報誌「にちぎん」地域の情報発信(2010年以前の過去資料)

地域の底力

全国各地のまちづくりや地域の振興というテーマで、地域でご活躍されている方や企業について取り上げています。

21-24号

21-24号
号数 場所 タイトル
2010年冬号(24号) 北海道釧路市 アイヌ文化と特別天然記念物マリモ、豊かな自然を活かす町「阿寒町」を訪ねて [PDF 3,312KB]
2010年秋号(23号) 大分県豊後高田市 懐かしい昭和30年代を今に呼び覚ます町「豊後高田」を訪ねて [PDF 1,531KB]
2010年夏号(22号) 鳥取県境港市 「妖怪の町」として全国からリピーターが集まる境港市を訪ねて [PDF 2,282KB]
2010年春号(21号) 東京都新宿区 地域との連携を広げ、多角的な町づくりを目指す、頑張る商店会「早稲田大学周辺商店連合会」を訪ねて [PDF 2,666KB]

11-20号

11-20号
号数 場所 タイトル
2009年冬号(20号) 広島県尾道市 市民の力で「再生」が進む町「尾道」を訪ねて [PDF 1,023KB]
2009年秋号(19号) 秋田県鹿角郡小坂町 「あるもの」を徹底的に生かした美しきエコタウン・小坂町を訪ねて [PDF 1,265KB]
2009年夏号(18号) 三重県多気郡多気町 高校生の力を引き出して食文化を変える「まごの店」を訪ねて [PDF 1,964KB]
2009年春号(17号) 福井県福井市・吉田郡永平寺町 地域の足を自分たちの手で守る「えちぜん鉄道」を訪ねて [PDF 1,211KB]
2008年冬号(16号) 山形県山形市・天童市 地場産業の伝統技術を集積した匠の集団・「山形工房」を訪ねて [PDF 1,410KB]
2008年秋号(15号) 岩手県岩手郡葛巻町 ハングリー精神とアイデアの町・葛巻町を訪ねて [PDF 1,966KB]
2008年夏号(14号) 兵庫県豊岡市 コウノトリが大空を舞う町・豊岡市を訪ねて [PDF 1,375KB]
2008年春号(13号) 沖縄県うるま市 志の高い子供たちを育てる勝連を訪ねて――「肝高の阿麻和利」公演 [PDF 1,117KB]
2007年冬号(12号) 青森県弘前市 悩み深き人々を受け入れる「森のイスキア」を訪ねて [PDF 1,235KB]
2007年秋号(11号) 長野県下伊那郡下條村 子供の歓声が響く村・下條村を訪ねて [PDF 648KB]

5-10号

5-10号
号数 場所 タイトル
2007年夏号(10号) 香川県香川都直島町 アートの島・直島を訪ねて [PDF 978KB]
2007年春号( 9号) 静岡県浜松市 永田農業研究所を訪ねて [PDF 1,887KB]
2006年冬号( 8号) 広島県安芸郡熊野町 筆の里・熊野町を訪ねて [PDF 363KB]
2006年秋号( 7号) 熊本県球磨郡湯前町・人吉市 下村婦人会とひまわり亭を訪ねて [PDF 1,070KB]
2006年夏号( 6号) 徳島県勝浦郡上勝町 株式会社いろどりを訪ねて [PDF 1,212KB]
2006年春号( 5号) 福島県大沼郡三島町 奥会津書房を訪ねて [PDF 1,524KB]

特集「○○力」

毎回変わるテーマのもと「○○力」をキーワードに、地域で活躍する人や企業について取り上げています。各記事は、PDFファイルの途中から始まります。

表 特集「○○力」
号数 場所 タイトル
2005年冬号( 4号) 京都府京都市 内発力のかたち
:和紙デザイナー・堀木エリ子氏の情操を形にする意志の力 [PDF 644KB]
2005年秋号( 3号) 山形県最上郡大蔵村 つながり力のかたち
:美しき棚田の村の都市に向けた発信 [PDF 1,305KB]
2005年夏号( 2号) 島根県大田市
新潟県十日町市
躍動する文化力のかたち
:郷土愛が支える義肢装具作り
:「宝石の原石」を磨く古民家再生 [PDF 2,088KB]
2005年春号( 1号) 鹿児島県姶良郡福山町
石川県江沼郡山中町
伝統地場産業に見る現場力
:風土が育む伝統の壺酢
:伝統を守り改革を恐れない山中漆器 [PDF 1,357KB]

にちぎんのある街から

日本銀行本支店がある街の今昔を紹介します。

表 にちぎんのある街から
号数 タイトル
2008年夏号(14号) 釧路――産業を育んだ自然を残す [PDF 923KB]
2008年春号(13号) 秋田――生きる術を、行事に託して [PDF 858KB]
2007年冬号(12号) 高知――偉人を数多く輩出した街 [PDF 787KB]
2007年秋号(11号) 松江――八雲がこよなく愛した街 [PDF 540KB]
2007年夏号(10号) 沖縄――自然の力を借り文化を生む [PDF 869KB]
2007年春号( 9号) 長崎――外国文化になじんできた街 [PDF 1,377KB]
2006年冬号( 8号) 福島――街に即した暮らしを残す [PDF 509KB]
2006年秋号( 7号) 名古屋――ものづくりの独創性 [PDF 657KB]
2006年夏号( 6号) 岡山――風土と歴史を活かす町作り [PDF 1,269KB]
2006年春号( 5号) 大阪――洗練された文化が息づく街 [PDF 1,566KB]
2005年冬号( 4号) 金沢――美術、工芸王国の新たな挑戦 [PDF 586KB]
2005年秋号( 3号) 京都――三条通の個性と魅力を再構築 [PDF 624KB]
2005年夏号( 2号) 小樽―"北のウォール街"の栄枯盛衰 [PDF 536KB]
2005年春号( 1号) 日本橋リノベーション物語―近代商業の地を現代に再生する [PDF 574KB]